ゴルフ初心者の成長記録

ゴルフ初心者成長記録

 + 当ブログはアフィリエイト広告を使用しています

ゴルフスイングの練習備忘録(スイングに役立った事)原因はグリップとアドレスにありました。

皆さん練習どうでしょうか。まだまだ暑い日が続いています、朝練か夜練が良いですね。

 

私は前回から「前傾角度の維持」が課題になっていました。

 

bullpapagolf.hatenablog.com

 以前は出来ていた事がいつの間にか出来なくなりなぜなのか分からなくなっていました。迷宮入りです、普段から色々なゴルフ理論を見ている事が影響していると思っています。

 

1つの事が出来る前に新しいレッスンや理論を見てしまうので身体の使い方がバラバラになってしまうからです。

 

・腕を振るのか、振らないのか。

・下半身主導なのかどうなのか。

 

1つの理論があると、真反対の理論が存在するのが現実だと思います。

 

今回の練習ではボールが上がる事を主体としてチーピンが修正出来ればと思い原因と対策をして練習に行ってきました。

 

今回参考にさせていただいたのは

 

 

 グリップとアドレスに注意しながら練習してみました。

今までが嘘のようにボールが上がります。私も知らない気づかないうちにフックグリップの度合いがきつくなっていたようです。

 

 

ボールが上がらないからボールを捕まえようとする(フックグリップが強くなる)

 

・すくい打ちをするようになる ---->上体が起き上がるーーーー>トップする

 これが原因だったようです。

 

 

トップしていた時のインパクト時

f:id:bullpapa2:20190826195538j:plain

 

修正後のインパクト時

f:id:bullpapa2:20190826195935j:image

 

修正後は上体が起きてないので、しっかりとクラブヘッドが最下点まで降りてインパクト出来ました。ボールも上がって飛距離も戻りつつあります。

 

自分ではいつもと同じスイングだと思って練習していても実際は少し何かが違う事があるんですね。それが何なのか早く気付くことで修正が早くできるんですね。

 

今回は気づくのが遅くてスイングの迷子になってしまいました。

暫くスイングが安定するまでは今回の事を復習しながら、なるべく違う事は考えないようにしたいと思います。

 

右腰が前に出がちなので注意しないとコレも前傾姿勢が崩れる原因の一つですね。

 

 

 

 

 

ゴルフスイングでボールが上がらない時やフックが止まらない原因

皆さん練習どうでしょう?
先日の練習で前傾姿勢の崩れからトップが連発。ボールも上がらず、フックが止まりませんでした。久し振りの練習でしたが余りにも酷かったので原因と対策を考えてみる。

 f:id:bullpapa2:20190825003344j:image


ゴルフでトップする原因と対策

トップはどうして出てしまうのか?なぜトップしてしまうのか?


すくい打ちと身体の起き上がり

 

“すくい打ち”と“インパクトの時の身体の起き上がり”です。

まずはトップの原因、トップが出てしまうメカニズムとは?

 

トップの原因

 

①すくい打ち

 

地面にあるボールを打つ時、ボールを上げようと思うあまり、ボールをすくいあげようとします。これが諸悪の根源と言われています。

 

すくい打ちは、インパクトを迎える前にヘッドが最下点を迎え、ヘッドが上がっていくところでボールを捉える動きです。ヘッド軌道がすくい上げるような軌道なので、すくい打ちと呼ばれています。

 

最下点で地面に当たればダフリのミス、最下点で地面に当たらず、ボールの赤道よりクラブのヘッドが上に当たったらトップのミスと両方のミスが出ます。すくい打ちは、スイングの最下点でボールを捉えないと、ナイスショットになりません。

 


トップの原因②

 

インパクトで身体が起き上がっている

 

トップのもう1つの原因は、インパクトで身体が起き上がっていることが考えられます。
インパクトの瞬間、上体が起き上がり、前傾が崩れてしまうと、クラブヘッドがボールに届かず、ボールの上っ面を叩いてトップになってしまいます。

 

ミスショットを打つと「ヘッドアップ」と良く言われてしまいます。でも本当は、ヘッドアップでは無くて、上体が起き上がって、前傾がくずれる事で、ヘッドがボールの赤道より上に当たっているんですね。


スイング中に頭を動かすまいと、意識しすぎるとで、手打ちを助長してしまいます。そうすると、すくい打ちの原因にもなります。

 

頭よりも、“スイング中に前傾を崩さないよう”に、“上体が起き上がらないよう”に注意して打つ方が交換的。

 

ではどうするか?


首の後ろの角度を維持する

 

ヘッドアップを防ぐために一番いい方法は、「頭を上げない」とか、「ボールを見続ける」といった意識ではなく、次のように意識するのが良いらしい。

 

首の後ろの角度


ゴルフスイングでは前傾の維持がとても大切。だからこそヘッドアップしてはいけないのですが、この首の後ろの角度が変わらなければ、インパクト後に飛球線方向を見ても問題はありません。

 

なにしろ、前傾を維持しながら「回転する」ためには、目線も飛んでいくボールを向くのが自然です。無理にボールのあった場所を見続けると首に負荷が掛かります。

 

要はヘッドアップとは、首の後ろの角度を維持することであり、この角度さえ変わらなければ顔の方向は関係ないんです。

 

難しそうですが次回の練習で試してみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

ゴルフクラブの「逆しなり」は本当なのか嘘なのか。

皆さん練習どうでしょうか。

雨の日が多くて中々練習場へ足が向きません。ゴルフ雑誌を読み漁る日々が続いています。だからアマチュアは上手くならないと言われそうですが。私自身あまり濡れるのが好きではありません。好きな人はいないです・・・よね。

 

bullpapagolf.hatenablog.com

 

f:id:bullpapa2:20190717210347j:image

ゴルフ雑誌や動画を閲覧しながら思った事。前から薄々感じていた事がありました。

ゴルフクラブのシャフトはインパクト前にあんなに「しなる」のか?

一生懸命にプロのスイング写真を見て試行錯誤していた時もありましたが。

 

決してフェースが空を向く様な「しなり」を感じる事はありませんでした。

最近、はっきりと明言してくれている動画を見てスッキリしました。

 

 

 

「シャフトの逆しなり」 

画像の錯覚だったんですね・・・

 

ゴルフの連続写真を見ているとインパクト直前にとんでもなく逆方向(飛球線側)にシャフトがしなって写っている物を良く見かけますよね。

 

 私の相棒のツアーADのGT-6は全然あんな風には逆「しなり」しません。余程ヘッドスピードが遅いのかと悩んだ時もありましたね。極端にインパクト時に手元を止めるとなんとなくは「しなり」を感じる事は有ります。

 

しかし、急ブレーキを掛けるのでひっかけしか打てません。良くても右へプッシュアウトでした。ひっかけるので下半身を強めにするとタイミングが取れずスライスです。

 

 

「実際はあれほど「しなり」はしない」

 

錯覚の原因

 

デジカメ特有の「ローリングシャッター現象」が誤解のもとになっていたんですね。


高速で動いている物体(ゴルフクラブのシャフト)をデジカメで撮影すると、イメージセンサーのハジから順番に記録していきますから、画像の上方と下方でシャッターのタイミングずれてしまうので(書き込む時間のずれ)、被写体(ゴルフクラブのシャフト)が歪んで見えるという現象なんですね。

 

私は初めて知りました。「ローリングシャッター現象」という飛行機のプロペラをスマホで撮影した時と同じ現象のようです。

 

実際はこれくらい「しなり」ます。

 

 

 

極端にハンドファーストとか考えすぎてしまうと余計にスライスが止まらなくなりそうです。ゴルフスイングには色々と様々なスイング理論が存在しますよね。

まだ私は自分に合う理論には出会っていないみたいです。やり続ける事が一番大事かもですね。

 

 

有賀園ゴルフオンラインAGO

 

 安心のブランド! 二木ゴルフ

 

 

ダメなゴルフバック(ゴルフクラブ)の保管場所

   

まずは無料カウンセリングに

 

皆さん練習どうでしょうか?

 

春もあっという間に過ぎて暑くなる日が増えてきましたね。

 

練習場からの帰りも車のドアを開けると熱気を感じる事が多くなりました。そろそろ梅雨の時期にも突入しますね。

 

ジメジメと湿気が多く気温も高くなります。

 

何気無く思ったんですが、皆さんはゴルフバックは家の何処に保管しているのだろうかと。

 

f:id:bullpapa2:20181117172108j:plain

私は玄関に邪魔にならないように、そっと端の方に置いてあります。皆さんどうでしょう。色々と保管場所はあると思います。

 

玄関

練習や素振りなど、普段から出し入れしやすい場所なのが玄関ですよね。

ですが玄関は湿気がかなり多い場所ですよね、スチールシャフトやグリップにはあまり良い環境とは言えないですないね。雨や雪などで玄関内が濡れてしまう場合もあります。

 

リビング

空調が効いていて夏は涼しく、冬は暖かいリビングです。ゴルフクラブでもリビングが一番保管場所に適しているのかもしれませんね。

しかし、ゴルフをしない家族からはブーイングが飛んでくる可能性は大いにありますよね。リビングでしたら思い立ったときに練習できます。

クラブの寿命や練習のしやすさを考えてもベストなんでしょうね。

 

物置やガレージ

ゴルフ道具は基本的には外で使う道具です。ですから家の中に置きたくないという方もいるかも知れませんよね。

ですから物置やガレージにゴルフクラブを保管する方も多いようです。屋外になりますので、室内保管よりも湿度や温度の差が激しくなってしまいます。

物置などは、土の上に直接設置されている場合などでは、湿度もかなりのものに。カビが発生する原因にもなってしまいます。

 

車のトランク

ゴルフへ行って帰ってきて手入れもすることなくそのままトランクの中・・・という方も少なくないかもです。

車トランクは、気温の上下がかなり激しいですよね。湿気も多く、グリップはもちろんシャフトにもあまりいいとはいえない環境です。しかしゴルフ練習場へ行くにもラウンドするにも非常に楽なので、つい乗せたままという方も多いと思います。

 

暑い日が続く季節になりました。特に車にゴルフバックを乗せたままにするのは注意が必要ですね。

 

良く真夏の車内温度はとても高温で毎年事故が発生しています。それほど熱くなる車の車内にゴルフクラブを放置してしまうと道具の劣化が進んでしまいます。

 

ゴルフクラブはシャフトとヘッド、シャフトとグリップと接合部には接着材が使用されています。最近流行りのカチャカチャもスリープとシャフトの接合部は接着剤です。

 

特殊な接着剤だとは思いますが、リシャフトなどする時はホットガンなどで温めて分解しますから。注意が必要ですね。

 

 暑い日に練習場に着いてボールを打ったらヘッドが飛んでったなんて事になったら大変です。保管場所でスチールシャフトが錆だらけになったりと、色々ゴルフクラブには過酷な環境がありえますね。

 

私もゴルフクラブの保管場所とメンテナンスには気を付けたいです。

 

 豊富な品揃えであなたの欲しいクラブがきっと見つかる!【アトミックゴルフ】

 

 

地クラブメーカーも沢山ありますけど、なぜ今のゴルフクラブを使っているのか。

皆さん練習どうでしょう? 花粉の時期もすぎて外に出やすくなりましたね。

私のゴルフバックの中身はほとんどテーラーメイドです。なんとなくテーラーメイドになっています。パターだけ違うメーカーですね。

 

私のドライバーの歴史なんですが

 

テーラーメイド R7

テーラーメイド R9

テーラーメイド R1

 

こんな感じになっています。

最初のR7はゴルフを始めた頃に先輩がドライバーを買い替える時に私が格安で下取りさせてもらいました。知らないシャフトが刺さっていてフレックスすら分からない物でした。

 

R7のネック部分が抜けてきて危険を感じゴルフショップの格安中古コーナーで見つけたのが2代目のR9でした。カゴの中に他のクラブも沢山入っていたのですが気になったのがそれでした。その時は今ほどクラブの知識やメーカーへのこだわりなども無かったのですが衝動買いでしたね。

R9はUSモデルでした。何も知らずに買いましたが、周りからは日本のモデルに比べるとシャフトも硬くて重いと散々言われました。しかし特に気になる事も無かったですね。R9は慣れていく中でドライバーが振れるようになって楽しかったです。

どうやって振っても出玉が散らばるようになってしまい調整機能が満載だったR1にチェンジしました。

 

R1もUSモデルを選びました。リシャフト前提です、色々なドライバーを試打している時にツアーADのMT-6が良く感じた事が印象に残っていたからです。

しかし、買い替えた後で発覚したのですが、別注でMT-6を購入しないとR1には設定がありませんでした。ちゃんと考えて買えないとダメですね。

 

その時はまだ高くて新品はとても買える金額ではありませんでした。シャフト重量とトルクなどの数値からツアーADのGT-6を選びました。ただシャフトのしなり方は違いますけど中古で同じモデルのR1を買ってきてシャフトだけ交換してまた純正のシャフトの方を売ってと、ちょっと面倒な方法で安く手に入れられました。シャフトだけの購入より格段に安く手に入れる事が出来ました。

 

結構しっかりとしたシャフトでしたので頑張って振らないとなあと思っていましたが、実際はシャフトがしっかりしているだけ楽に振っていけます。モデル的にはもう古いですがまだまだいけています。

 

ずっとテーラーメイドを使用して来ています。色々なメーカーを試打していますが最近はブリジストンダンロップも気になってきました。

打音がよいのはダンロップですし、打ちやすいのはブリジストンなんですよね。そろそろ違うメーカーでも良いかなと思ったりしています。

f:id:bullpapa2:20190519162111j:image

やはりゴルフショップやゴルフ練習場でも出会うゴルフメーカーは有名メーカーが多いですよね。

 

テレビのゴルフ番組ではたまにアマチュアゴルファーが何処のメーカーかわからないようなドライバーを使っているのをたまに見かけます。

いったいどこで出会っているのでしょうか。「地クラブ」と呼ばれている大メーカー以外のメーカーさんのクラブです。

 

「地クラブ」の「地」は「地域」からきているんですね。地域の小規模メーカーが製作するゴルフクラブなので「地クラブ」と呼ばれます。

 

地クラブのデメリット
地クラブのデメリットはコストです。
最高の部品から、あなたが求める理想のゴルフクラブを制作するのですから、大量生産のゴルフクラブよりかなり高額になります。
ゴルフクラブにこだわりの薄い初心者や未経験者には、不必要なものともいえるでしょう。

 

なんとなく知っている、聞いたことあるなあといったメーカーを調べてみました。やはり各社個性的な製品が多いようですよ。他の仲間と違ったゴルフクラブで楽しみたい方にはお勧めですね。

 

ラウンドする仲間で同じモデルのドライバー持っているのをたまにみかけます。どうしても有名メーカーの最新モデルに目がいってしまいますから仕方ありませんけど。

 

ロマロ
飛ぶフェアウェイウッド、ユーティリティとして多くのゴルファーに愛されたロマロの「Ray」に、「やさしさ」「上がりやすさ」がプラスされたタイプRシリーズからドライバーも誕生している。

 

AKIRA
2017年のパナソニックオープンを制した久保谷健一プロがクラブ契約する「AKIRAプロダクツ」
アキラプロダクツ では「世界初」に挑戦し、斬新な発想で新素材、新技術、新構造を追及している。

 

EPON GOLF

40年という長い歴史を誇るエポンは決して妥協しないモノづくりがこだわり。きわめて精密で高度な鍛造製法でマスターモデルを作り出す。

 

JBEAM

「品質第一」を掲げる創業30年のゴルフ用品設計会社「株式会社ジェージーイー」が運営する地クラブメーカー。驚異の飛距離と寛容性を重視する。

 

Masda golf

「プレーヤーに信頼されるクラブを造る」を原点に、大手メーカーとは一線を画した、独創的な開発と高精度な製造、きめ細やかなアフターサービスが売り。

 

KATANA
製造数の30%以上を破棄してしまうというこだわりの地クラブメーカー。限界まで反発係数を引き上げた最新ドライバーは最先端テクノロジーがなせる極上のクラブ。

 

 

ゴルフルール改正で使用できるようになった距離計測器。高低差はダメだけど使えるようになった。

 

bullpapagolf.hatenablog.com

 

皆さん練習どうでしょうか。久しぶりに書いています、会社の年度末など色々と重なってバタバタしていました。ですから練習もちょっとお休みしていました。

先日、電気屋さんへ行ったときにビックリしたのがゴルフ用品が売っていたことです。それが、レーザー式の距離計測器です。確かにゴルフのルール改正で競技にも使用できるようになりました。

 

電池も使用しているので電気屋さんにあってもおかしくは無いのですが驚きました。

初めて触ったのですが軽くて思っていたより小さいですね。

 

自分ではGPSの距離計は持っています。レーザー距離計は初めて覗いたりしてみましたがどっちが良いのでしょう。

 

電気屋さんだったのでピンフラッグは無かったですが、反応はすごい早くて驚きました。もっとモタモタしてしまってプレーが遅くなる印象がありました。

 
朝日ゴルフ GPSゴルフナビ 距離計測器 イーグルビジョン ネクスト EAGLE VISION NEXT EV-732

GPSの長所
・自分の現在地を確認できる
・コースの全体図やハザードも確認できる


GPSの短所
・コース改修やピンの位置などで誤差が生じる可能性がある

 
ブッシュネル ゴルフ ピンシーカー スロープ ツアー V4 ジョルト レーザー距離測定器 レンジファインダー Bushnell レーザー距離計測器【レーザー距離計】【あす楽対応】

レーザーの長所
・精度の高さ
・高低差も瞬時に計測・表示


レーザーの短所
・林越えや丘越えなどスタイミーになる状況に弱い

 

アベレージゴルファーにおすすめなのは


コースにはプレーヤーの距離感を狂わせたり、ミスを誘う設計家の罠が仕掛けられていますし、初めてのコースをラウンドすることが多いと思います。

 

設計家の罠を見抜く力が備わっていないビギナーやアベレージゴルファーには、コースの全体を俯瞰で見ることがきる、"GPS"の詳細なコース情報が助けになってくれるのではないでしょうか。

 

上級者にはレーザータイプの距離計測器のほうがおすすめ?

 

メンバーになっていて同じコースをラウンドする機会が多い人や、競技に挑戦している上級者はコースもわかっていますし、設計家の仕掛けにハマることも少ないですから。

 

スコアに直結するグリーンを狙うとき、アプローチの際に正確な距離を知るには、レーザーのほうが有利です。

 

 

 

ゴルフスイングを言葉で伝えるのは難しいですね

 

 

bullpapagolf.hatenablog.com

 

 皆さん練習どうでしょうか。

私は最近どうやってゴルフクラブを振ったら良いのかわからなくなっています。

 

今までよりインサイドから振る事も出来るようになってきてドローの弾道も打てるようになりました。

 

しかし、スライスが治っているわけではありません。練習していても、全然ドローが打てない時もあるからです。

 

その日によって体の具合が違う事も感覚の違いもあると思っています。どんな事をしてもダメな時があるのでゴルフは難しいですね。

f:id:bullpapa2:20190309194802j:image

ゴルフは長い歴史があるのに今でも新しい理論ができたりと進化しているみたいですね。なので、これが正解といったゴルフスイングや理論はないのかも知れませんよね。

 

正解のスイングがあっても、理論通りの体の使い方が出来なければ理論も意味ないですけど。個々によって感覚や体の使い方があるので一つの理論では説明も出来ないのでしょう。

 

ですから、自分にあった理論を取り入れると上達するのも早いのかも知れません。仲間に教えてもらっても出来ない事は出来ませんから。ゴルフを始めた頃に経験あります。そんな事を言っても出来ないんだよって良く言ってました。

 

今でもどっちなんだろうと思っているゴルフスイングの言葉があります。

     「腕(手)は使わない」

 

これはゴルフを始めた時から聞いている言葉です。当初から、腕や手を使わないでどうするの???でも、ゴルフスイングで悪い事は

 

      「手打ち」

どうしたらゴルフスイングが出来るのか悩んだのを覚えています。今も悩んでいますけれど。

 

手も腕も使わず、さらに力を入れないで300g位の棒を勢い良く振れ言われても困ってしまいますよね。

 

しかしこれがまた、腕を振るというレッスンや理論もあるから悩ましい限りです。

現状での自分のスイングを見直してみると。

 

インサイドから振りたいので身体の限界以上に捻転しようとしている

・ボールを意識しすぎていて打ちに行くので身体がターゲット方向へ移動しすぎ

 

これくらいしか思いつかないですね。

今度の練習では力みに気を付ける事が1番最初のようです。

 

今まで読んできたレッスン本など見直して

桑田泉プロの「クォーター理論」の手打ちからやり直してみようと思っています。

難しいんですけどね。

 

コースだと、とても役にたちます。

「下がり系」はスライス

「上がり系」はフック

 

これだけ覚えておくと、状況によってどんなボールが出やすいのか判断できますから安心して対処ができた事を思い出しました。

 
桑田泉のクォーター理論 -100切りゴルフの準備とコース戦略- コンプリートセット

 

腕と上半身と下半身の動かすタイミングも難しい事の1つです。人それぞれ意識している部分も違いますしね。

 

早く自分に合った理論が見つかると嬉しいですね。これからも精進です。

 

 フェアウェイゴルフ